宇佐ツーリング ~中友 せいちゃん こういちろうくんと あそぼっ~

あけましておめでとうございまする。(笑)
サボリすぎでしょ ブログ・・・
何かと昨年年末から忙しく
なななんと 昨年11月ネタ
もうUPするなって?
スイマセン
昨年から 急接近した 中友と ツーリングへ
お盆依頼かな・・ コケて・・(泣)
せいちゃんは お盆 バイクレンタル出来なかったので
今日は テンションアゲアゲマックスです。
今日の 集合場所は 平尾台のデイリーで

KATANAⅢで おなじみ 膝スリえいちゃんも ちょいと参上
今日は GSF1200で 他のお仲間さんと ツー

集合写真 パチリ

今日は こういちろうくんの リハビリツーリング(笑)
お仕事は 赤バイの星 バイクのイロハを 知っております。
バイクで事故ったワケないんですが 怪我で入院しておりまして
退院したので 行こうって事に
今日は 3台
天気いいし テンションあげていきましょ

今日は 近場で 往復 300キロコースを チョイス
いつもの 快適農道で いえい

特に 変化がない案山子休憩所(笑)

せいちゃんと こういちろうくん 記念撮影(笑)

再び 快適快速農道を通って 一気に 宇佐の山奥(ぽから)へ
早めに昼食タイム 先客が・・・
僕の中で 店主は エリカ様の元ダンに 似てるって 思ってる(笑)
ボクだけか?

いつもの キーマカレーセット ドリンクは
いつも ラッシーをチョイスします。
ココ 冬には 暖炉 キーマのスパイシーで いつも 汗ダクになります。
いつも 丸いのナンって 思ってますが
何度行っても 名前が 出てきません(笑)
チャパティーです。

ゆっくりまったり ぽからで ランチして
次は 県道658号を 安心院方面へ
桂昌寺跡地獄極楽へ ご案内です。

今日は こういちろうくんが 写真を撮ってくれてるので
楽ですねー(笑) ありがとう

こういちろうくんは リハビリ中な為、下界で お留守番です。
せいちゃんと 二人で 極楽へ
また 今度ねー

大好きな 田舎の風景
癒されますね

寒いんですが バイクメンの お供
巨○ソフト・・・(笑)
やっぱ 寒い

帰りは ソニックパーク安心院に 寄って レーシングカート見て
皆で レンタルカートしたら 楽しいよねって話して
抜け道 通って カッコい 石橋 鳥居橋で 写真タイム
帰りも快適快速農道を通って 帰宅
天気もよく 楽しい一日でした。
また 遊ぼうね


↑ ↑
ブログランキングに参加してます。 バイクマークと ランキングマークを ポチッとクリック 元気に バイクは 走ります
スポンサーサイト
tag : CB1300ツーリングSC40CB400イナズマ400宇佐安心院桂昌寺跡地獄極楽ぽからキーマカレーチャパティー
ないとーちゃんと 遊ぼう ~山口県 萩市へ~

やばっ! もう11月(汗)
10月は めちゃ 忙しいかったー んで 9月ネタです。(笑)
今日は 久々 ないとーちゃん(高校オトモダチ)を お誘いして? 誘われたのか?(汗)わからへん
久々に ツーリング ギリギリまで 仕事の都合でわからなかった りゅーたくん
急遽 参戦 2台より 3台 テンション 上がります。
さて 出発

今日は 意外と ツボが 合う
マニアックボーイ?オサーン?
ないとーちゃんプランで 先導してもらいます。
天気いいから 気持いいねっ!
このバイクとは 初対面 4649ねっ! かっけぇー 置いてかなないで

中国道を快走中 バビュンと 瞬間移動

山口県 特有の 赤い屋根瓦に オレンジのガードレール
稲穂が 色づく 秋ですよ。
ゆっくり走ろう山口県

美祢東JCTから 小郡萩道路 無料区間を 絵堂まで

国道490号を北上して
昔の料金所跡通過
萩まで 近くなったよねー

あっという間に 道の駅 萩 しーまーと
車で来たい道の駅 海産物 お土産 たくさん買って帰りたいポイント
バイクなので(泣)

本日の目的地 笠山
明神池で 記念写真

最初に リサーチしてた お店が 予約満杯だったので
お休みの日 混むので 早めにランチタイム
臨機応変に お隣
萩池々茶屋さんへ
逆光っ!

はいっ
萩池々御膳(刺身)1950円
もう 最高 うまいっ 喉の仏さんが 麦のお酒欲しがってる(笑)
梅貝の壺焼き チョー美味いんですけど

萩池々茶屋さん ごちそうさまです。
間違えないお店です
行かれる時は お早目に

明神池 イシダイやら なんやら 魚が うじゃうじゃ

笠山の東側にあり、その昔笠山と本土との間に砂州ができて陸続きになった時、埋め残されてできた池が明神池です。大池、中の池、奥の池の三部分からなり、池は溶岩塊の隙間を通して外海とつながって、潮の干満が見られます。
萩藩2代藩主毛利綱広が、毛利元就が信仰していた安芸の厳島明神を勧請して分岐、貞享3年(1686)に厳島神社を創建しました。漁業の神様として信仰され、これに因んで明神池と呼ばれるようになりました。地元の漁師たちが豊漁を祈願して奉納した魚が繁殖し、マダイ、イシダイ、ボラ、エイ、コチ、スズキなど池の中には様々な近海の磯付き魚が泳ぎ、天然の水族館とも呼ばれます。
池の北側に弁財天が祀られていることから、昔は弁天池、また、藩主の茶室が建てられていたことから、御茶屋の池とも呼ばれていました。
周囲は玄武岩の溶岩が積み重なり、老樹が生い茂る景勝地です。

さて次は 明神池の奥にある 風穴へ

これ?かと思いましたが 違いました

明神池の近くの風穴(かざあな)。風穴は世界最小の火山(休火山)の標高112メートルの笠山のふもとの明神池の側にある約300平方メートルのくぼ地のことです。周囲の溶岩のすき間から地下水で10度前後に冷やされた風が吹き出し、年間の平均気温がずっと安定しています。 ここはまさに天然のクーラー。(この笠山にはここの風穴以外に風穴はありますがこれだけ大きいのはこの場所だけです。)

厳島神社 商売繁盛の神様で ございますが
旅の安全を祈願して

標高112mの笠山は、北長門海岸国定公園の中心に位置し、玄武岩大地に直径30m、深さ30mの小噴火口を持つ日本で最も小さな火山です。

小さい火山です えっココって感じですが
幻想的なところです。

ちょいとラピュタを 思い出させるような・・・

笠山の展望台で ハイチーズ

笠山の 周りを 半周して

萩を 後に お土産買って
バイクメンの お供 ソフト(笑)

後ろの三人様は 誰かわからないまま
記念撮影 (笑)

さて 萩から 高速で 一気にワープ
山陽自動車道で 山口南まで
気持いい農道を通って

こんな田舎道 大好き テケテケ走ります。

今日は マニアックポイントマスター
ないとーちゃん 御用達
秋穂(あいお)荘へ
温泉入って帰るよっ

ゆっくり 温泉入って 日頃の 疲れを 癒します。
いいねココ 意外と近場 いいとこあるね!
風呂上がりは ビール ノンアル(泣)

そのまま 泊って帰りたいとこですが
帰路へ

長閑な 漁港を 走ります。

この道も 初めて通ります。県道25号線 周防大橋を 通過

国道190号線を 宇部空港方面へ

宇部と言えば 宇部興産 工場萌えーーーー(笑)

さて もう一丁 橋萌えーー
国道190号~県道354号へ 宇部湾岸道路(宇部スカイロード)へ

夕陽と近代建物 造形美が たまりませんね

バイクメンは 綺麗な道が 好き

帰りは 小野田ICから 高速へ
王子PAで 休憩
ここで お別れです。

また 一緒に走る日を 誓って

山口県から 福岡県へ ただいま
陽が暮れちゃいます 関門橋をバックに

天気も良く リフレッシュ出来ました。
本日の走行距離 360㌔
今日は 寂しくても走るわ! ~いい風景を求めて~竹田編

9月某日、 なにかと忙しい毎日(汗)
今日は バイク乗るって決めてたけど 自家用車のリア右 ブレーキひきずり発見(泣)ホイールかなり熱くなってるし
ヤバっ 急遽修理 ちょちょいと 終わらせて
CBくん出発!10時(泣)
田川~小石原~日田へ ファームロードでっと 思いましたが
日田ICからワープします。

パラパラ雨降って来ました。
いつも 悩みます ここ通る時
大分道 湯布院ICを過ぎたあたりは かなりの確率で 天気が悪くなります(泣)

ホント ここは 霧で 全然見えなくなる 20m先 怖いっ
怖くて シールドあけても あんまり変わりません

んで いつも スカッと 晴れるポイント(ダラダラ霧の時もあるけども)
テンションダウンから一気に UP

気持ちいい 風景が 現れます。(内心ホッ)

大分米良ICまで ノンストップ 中九州道 無料区間を通って 本日の目的地へ
やっと休憩 道の駅 あさじへ

鉄っちゃん来たー ついつい 撮ってしまう(笑)

また 来た! パチリ 撮り鉄かっ!
豊肥本線は 際どいとこ通ってたりするので好きなんです。

さて 次は お酒 二階堂のCMに 出てきた 若宮井路笹無田石拱橋へ
川 石橋水路 鉄橋 立体交差 なんとも 見事な 構造物です。

橋の横から登ってみました。
テっちゃん来ないかなぁ
水路には 勢いよく 水が流れてます。
考えた人 すごいっ!

歴史ある 橋なんですね
天空の石橋と言えるでしょう。

ここらへんは 車道と別に 夜歩いたら怖そうな 歩道が たくさんあります。
夜来てみたいな (笑)

竹田市街より 結構山奥まで走って
白水溜池堰堤(白水ダム)へ
ここも 大分麦焼酎「二階堂」のCMで使われた所

右側は階段状になり左側はなだらかなカーブ 水の流れが綺麗だね
この形状に 意味があるんでしょうね

真下に行ってみます。涼しいー

今日も なぜか 道の駅 あさじで 昼食 って言っても 15:00だよ(泣)

竹田の街で 食事したいんだけど いつも ここになってしまいます。

タイムリミットです。
あわてて帰ります。 もっとゆっくりしたいんだけど しゃーないね
中九州道が どんどん伸びて行ってます。
景観が変わるのは寂しいけども 凄く便利になるんでしょうね。

帰りも 大分米良ICから 大分自動車道へ 宇佐まで ワープ
いつもの 鉄骨アーチ状のトンネルをくぐります。

陽がどんどん落ちて行くー(汗)

久々 宇佐の出口付近通ったら 風景変ってる なるほどー ここに 東九州道が繋がるんですね
今のところ 北九州からは 行橋まで 急ピッチで 工事が進められていますが
繋がると大分方面までかなりの時間短縮になりますね。

いつもの通り 10号線は通らず 宇佐で降りて 快適快速農道を通ります。

快速農道に何か所かある 交差点で停車
トンボが飛んで 稲刈りのシーズンです。

夕陽が眩しかーっ 一台 バイクメンが走ってますが どこ行ったのかな?

なんとか 北九に 帰って来れました。
今度は ゆっくり行きたいな 竹田散策
本日の走行距離 460㌔


↑ ↑
ブログランキングに参加してます。 バイクマークと ランキングマークを ポチッとクリック 元気に バイクは 走ります
美祢青海島ツーリング ~予報雨みんなで走れば雨なんて~

8月 お盆休みネタやっとUP
天気ずーっと 悪し 天気予報雨(笑)
前々から 計画してた 中友ツーリング
やっと実現なのに 雨
7:20分に マックに集合

皆さん 朝ごはんを ここで済ませます。

本日は なんと 車組参加
みんな バイクの免許は持って
レンタルバイク借りる予定だったけど
借りれないので 車で参加(笑) 今日は 車が正解!

今日の目的地は 山口県 美祢へ
以前のブログにも登場した 周南市在住の 中友 おさちゃんが 知り合いにバイクを借りるってことで
中間地点 美祢で待ち合わせ 高速で一気にワープ
中友 末っちと バイク2台 車組三人で レッツゴー

あっと 言う間に 美祢ICに到着 待ち合わせ場所に バイク4台 車1台(三人)
集合 ちょいとおしゃべりをして さぁ 出発ってときに 雨がポツポツ
本降りだよー(泣)

途中コンビニが あったので さっそく カッパタイム
秋吉台 山は雨 酷いやろってことで
弁天池へ

雨は 小降りに 綺麗な水 綺麗な苔 綺麗な草木
癒されますね

はいっ 集合写真

別府弁天池
透き通ったブルーの水が不思議なほどの美しさを見せる湧き水「別府弁天池」。この湧水は摂氏14度の透明度の高い水で、環境庁より、昭和60年7月20日、日本名水百選に選定され、灌漑や養鱒にも利用されている。マス料理を味わうもよし、釣り堀で釣りを楽しむもよしの恵みの水。
また、ここは別府厳島神社の境内でもあり、その昔、辺りを開墾したものの水不足に悩む長者が、夢のお告げ通りに弁財天を勧請すると水が湧きだしたという伝説を持つ。毎年秋にはこの神与の水に感謝の気持ちをこめ、念仏踊りが奉納されている。

さて 早めの 昼食タイム
マス料理を喰らいます。 もう一品ありますが
待てないので パチリ

さて 次の目的地は 国道316号を北上して 青海島へ
雨あがってる(笑) ちょいテンションUP

オサーン 小休止

ここも オサーン小休止 アイス食べたり(笑)

ナガミネっち マタガリータ

天気は 曇り やっと ツーリングらしくなってきました。
青海島の先を目指します。

青海島のくじら資料館で 休憩 (笑)
末っち 決まってるね!
ここに 着いたとき 会社から TEL
えええっ(泣)とんでもないミスを
一気にテンションダウン

天気も天気 僕のミスのこともあり 皆にお断りして
帰る方向へ(泣) 不完全燃焼だけど
美祢ICへ・・・・
下道 大渋滞(笑) 中国自動車道 美祢~下関JCT事故通行止め
美祢IC付近のコンビニで待機

コンビニで八の字練習(笑) コケちゃった
右に2回 左に1回 コケてます 右に もう1回イケますね(笑)
コケてる 間に 通行止め解除
さて帰路へ 大渋滞&大雨(泣)

僕は お先に 帰ってきました。 会社へ (泣)
皆ごめんよー
とんでもないミスを 犯してしまいましたが
先方様にお詫びをして後処理を(泣)
さて 今回のツーリング 雨で 大変でしたけど 間違えなく あの頃同じ学校に通った
仲間達とツー出来たのは 最高の思い出となりました。
又、天気がいいとき 皆で 遊ぼうねっ


↑ ↑
ブログランキングに参加してます。 バイクマークと ランキングマークを ポチッとクリック 元気に バイクは 走ります
りゅうたくんと あそぼ ~唐津編~

梅雨の間の日曜日 晴れ
珍しくりゅうたくん いつもお仕事で
日曜なんか出れないのに
時間が空いたので
急きょ 遊ぼうかってことに
ノープランで 走っちゃいます。

あまり 遠くはいけないので 往復200キロぐらいを想定で
下道は 暑いので 高速でバビュンと 八幡ICから

高速あるある ICの入り出口のカーブ好きっ!
スムーズにコースを攻めた感じがする(笑)

タブルに間合いをとって ゆったりまったりツーで ございます。

都市高を使って テケテケーっと

ヤフオクドームの横を 通過~

福岡前原道路の料金所で 休憩

今日は そんなに 車も少なく 快適に走れました。
国道202号かもめロード 久々来たね 虹の松原

並木の下を走ると 気持ちいいね

今日はまったりツー もう昼を過ぎ 唐津の街をまったりも考えましたが
時間が無いので 最近どこでも食べれる
唐津バーガーへ

いつも 上手に食べれない スペシャルバーガー(泣)
食べてないのに食べたみたいになってるやん!
手がいつもベトベトになるっ!

さっと バーガー食べて
トイレタイム
筑肥線 虹の松原駅にて

電車来ないかなぁ・・・ 来ない~♪

なんか 落ち着くわー無人駅

よっしゃ 唐津と言えば 鏡山
ベタなとこ攻めてみます。
何年ぶりでしょう。
一気に駆け上がります。

せっかくなので 嫌がる りゅうたくんを 連れて
展望台へ
夜になると カップルが多いんでしょうね
今日は オサーン二人で

最近 できたらしい 新しい展望台にも 行ってみました。
若い男女 結婚の前撮りですね
お幸せに!!

りゅうたくん 給油
アタシのは 全然大丈夫だわさ

さて そろそろ タイムリミット
帰りは 海岸線を通って帰りまひょ
唐津街道 国道202号を糸島方面へ

気持いポイントを通過して 再度 バイパスを通って
都市高 九州道で
バビューンっと
帰ります。

古賀SAで コーヒータイム
余裕で ケーキセットを食べて まったり
バイクに戻る・・・カメラが無い(汗)
ことに気付く さっきの店に戻る無い(泣)
そだっ インフォメーションに 行ってみる
あった 良かった (笑)記憶をたどる
バイク停める ジャンバー脱ぐ
ベンチに座る カメラ・・・置きっぱなしやー(笑)
よかったー

本日の走行距離 200㌔ 予定通り
疲れもなく いい気分転換になりました。
古賀で タイムロスしましたが・・・
また 遊ぼうね ではでは


↑ ↑
ブログランキングに参加してます。 バイクマークと ランキングマークを ポチッとクリック 元気に バイクは 走ります